こちそう歳時記
4月(卯月)❶
〜れんこんちらし寿司〜
マルハ物産広報担当rencoです。
洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることから、4月10日は駅弁の日。日本鉄道構内営業中央会が1933(平成5)年に制定したそうです。
ちなみに日本初の駅弁登場は、明治18年7月16日の宇都宮駅なんだって、知ってました? さてさて、駅弁に限らず、いまやデパ地下のお弁当に必ずといって登場する”れんこん”。煮物に、ちらし寿司の上に、きんぴらに、ハンバーグの上に…。みなさんのお弁当にもマルハ物産のレンコンが使われているかも??
こちそう歳時記
4月(卯月)❷
〜韓国風れんこんジャージャー麺〜
マルハ物産広報担当rencoです。
バレンタインデーやホワイトデーはすっかりお馴染みですよね…。ところでブラックデーってご存知ですか?お隣り韓国では4月14日は「ブラックデー」と言って、バレンタインデーとホワイトデーに縁のなかった人が、お互いを慰め合う日なんですって。この日は黒い服装に身を包み、真っ黒な食べ物であるチャジャンミョン(韓国風ジャージャー麺)を食べます。ブラックデーに出会った二人が恋人同士になることもあるとか?!
こちそう歳時記
4月(卯月)❸
〜れんこんスープ〜
マルハ物産広報担当rencoです。
24日は「寒の戻り」が起こる確率の高い日なんだそうです。「寒の戻り」とは春になって気温が暖かくなる頃に突然やって来る寒さのことです。移動性高気圧による夜間の冷え込みなどが原因となって起こる気象状況。今回はそんな季節の体調管理に気をつけたい時期におすすめのスープのご紹介です。
生姜の絞り汁ととろみをつけたスープでしっかりあたたまってね!
こちそう歳時記
4月(卯月)❹
〜れんこんと羊の焼き肉〜
マルハ物産広報担当rencoです。
4月29日は、「羊(よう)=4」「肉(にく)=2と9」の語呂合わせで「羊の日」。最近はスーパーマーケットでも羊肉を見かけますね。脂肪を燃焼させる「カルニチン」というアミノ酸の一種が豊富に含まれていることから、ヘルシーな肉として注目されています。体を温める食材で、鉄などを多く含んでいることから女性にはおすすめなんですよ。
健やかに美しく生きよう
れんこんを調べる
知れば知るほど、れんこんって面白い!我が社のれん子ちゃんといっしょに、れんこんワールドをお楽しみください。
れんこんを食べる
マルハ物産の食材で、こんなに楽しくおいしく料理!
れんこんを楽しむ
徳島の名産品である「れんこん」と「鳴門金時」を使って、本格派のご当地カレーを作りました!
れんこんをもっと手軽に。自社農場であるマルハファームと契約農場のれんこんを使って便利なパウダーを作りました。